次男の非常事態に慌てた年末。
8歳、4歳、2歳の3兄弟のポンコツ母、イラストレーター・漫画家tomekkoの育児ブログ。 2020年新刊『飛んで火に入る』発売中。Instagram(インスタグラム)でもブログ未公開のイラストを公開。
去年の夏に連載している
『赤すぐみんなの体験記』にて
こんなことを書いたんですね。
はやく!と言わなくても、子どもが自ら動くようになった!? 「魔法の時計」の効果に驚愕
「早く」だけじゃ、子どもには伝わらない。模擬時計で時間の流れを「見える化」した結果
こちら、別にPRとかじゃないです。
実際に、長男のあまりのだらけっぷりに
どうしたもんかと悩んでいた時
夫が見つけてきたWEB記事が発端。
これが、今思えば
「わらしべ長者」式に
ご縁が繋がっていったわけなんですが。
この記事を書くにあたり
引用の可否を編集部さんで
確認してくださっていて。
その際、この模擬時計の発案者
親野智可等先生も読んでくださったようです。
そして、今回このムック本の企画にあたり
「この人の面白いから書いてもらったら?」
とAERAwithKids編集部に
ご紹介くださったそうです。
ありがとうございます‼
そして親野先生にお会いして
実際にお話を伺う機会をいただき
お話伺う中で
目から鱗が滝のように出ました。
小学生ママパパに限らず
子育てに悩む全ての方に
読んで、へえ~!と
思っていただけたら嬉しいです。
最近やたらと小学生が目に入って
ネットや書籍の記事なんかも
小学校教育についてのものが
妙に増えたような…
そういうお仕事の依頼も
増えているような…
否‼
コレは錯覚じゃなくて
意識の問題でもなくて
本当に増えてる…‼
何故なら
2020年に向けて今
教育の大改革が行われているそうで
そういえば数年前にふと気になって
参加した教育系の座談会でも
我が子たちの大学入試の頃には
今とは全く違うものになっている…
とか言ってた言ってた‼
もしかして
今乳幼児の子育てしている世代には
結構な時代の荒波が
どっぷーん
と来るのかもしれません。。。
そんな中
連載をさせていただいている
ウーマンエキサイトさんから
お声がけいただいて
小学校からの英語教育の変化について
ベネッセさんに取材して
PR記事を書かせていただきました。
小学校の英語教育が変わる! 教育のプロに聞いた「ママが準備すべきこと」
良かったら詳しく読んでみてくださいね。
以前別の連載でも書いたことあるんですが
わが家は長男に対しては
日本語も英語も早期から
いろいろ投げかけてきました。
やらかしてきた、と言った方が
正解かもしれませんが💦
特に英語は
無駄に浅はかに、
且つ中途半端にしかやれていないので
現在長男には当然
なんの成果も出ておらず
まあ保育園での
週1回のネイティブの先生との
英語レッスンは楽しいようなので
それでよしとしていますが。
小学校でも英語教育が
始まっているのは知っていたけど
こんなに大きな改革が進んでいるとは
知らなかったので
取材してみて個人的にも
勉強になりました。
習い事、
今やっているものや
そろそろ体験させてみたいものなど
いろいろありますが
慣れない学校生活の
負担にならない程度に
様子を見ながら
英語教育についても
真剣に考えていかなきゃな~…
☆
こんにちは。tomekkoです。
6歳のおっとり長男と
1歳のもっちり次男
じゃがいものような夫の
男系家族の日々をinstagramに
絵日記でつづっています。
初めましての方はこちらからどうぞ
↓
書籍の話をするする詐欺に
なってきておりますが💦
連載が更新されたので、
まずはそちらのお知らせ。
「赤すぐみんなの体験記」です。
今回は、弟にいつも
やられっぱなし、譲りっぱなしの
超平和主義長男が
初めて次男にキレた話。
たまたま休日で
みんなの見ているところで
起きた一件なのですが
この日以来、
長男は次男に対して
結構キレるようになりました。
それまでは
「ボク、我慢できるからいいよ」
とよく言っていて
「我慢しなくていいんだよ。」
「嫌なことされたら怒ってもいいんだよ。」
と伝えても首を振って
「いいの。だってボク我慢できるから」
と、我慢を美徳のように思っている
いつの時代の人だ状態の
長男でしたが
実体験をもって
いい気づきにはなったみたいです。
ただし、大人に認められた
ということで調子に乗って
次男の頭をペチッとやったり
なんてことも目にするようになり
どんなに軽~くでも暴力を振るったら
それは違う
と変な勘違いはしないように
はっきり違いを伝えています。
次男についても
もうほとんど言われていることは
分かっているようだし
して良いことと悪いことも
教えていかなければならないので
同時に話をするようにしてはいます。
お兄ちゃんだから
とか
まだ小さいから
といった言い方だけはしないように
口を出すにも
いろいろ気を付けてはいるつもり
ですが…
なかなか難しいですね。
そうそううまくはいかない
きょうだい育児苦悩の日々です。
そして次男は次男で
こう見えて
いろいろあるんですよ。
家の中では
ワンパク
横暴
というイメージの強い次男。
実はかなりの内弁慶だった話。
これまた長くなるので
また改めて書きたいと思いますが
兄弟間のやりとりが増えてきた最近
ますます学ぶことの多い
ひとりっ子の母なのでした。
☆
こんにちは。tomekkoです。
6歳のおっとり長男と
1歳のもっちり次男
じゃがいものような夫の
男系家族の日々をinstagramに
絵日記でつづっています。
初めましての方はこちらからどうぞ
↓
今日ゆっくり書籍のことを
描きたかったんですが
お仕事溜めてしまって
まだまだ先が見えておりません💦
取り急ぎになってしまいますが
いよいよ昨夜から
Amazonにて
書籍の予約受付が
開始しました‼︎
今朝、既にカテゴリー1位に
なっておりました‼︎
一生の思い出や…(涙)
イヤ、本番は
ココからなんですけども。
まずは、いつも楽しみに
見てくださっている
フォロワーの皆さまの
おかげです‼︎
本当にありがとうございます‼︎
初期の頃から
見ていただいてる方には
きっと懐かしんでいただけるものに。
最近見つけてくださった方には
へーこんな時代もあったんだ⁉︎
と新鮮に見ていただけるかな。
という感じで
約1年分の絵日記を
インスタとはちょっと違う形で
まとめていただきました。
まだの方も
よろしければ Amazonから
予約していただけたら
嬉しいです‼︎
〆切終えたら
制作秘話やこれまでの経緯など
書いていきますね。
今度こそほんとに!
こんにちは。tomekkoです。
6歳のおっとり長男と
1歳のもっちり次男
じゃがいものような夫の
男系家族の日々をinstagramに
絵日記でつづっています。
初めましての方はこちらからどうぞ
↓
本日、書籍の入校日。
ああ…まだこれで
全て終わりってわけでもないのに、
なんかドキドキ。
無事入稿されたら、
色校チェックして、
いよいよ印刷に入るそうです。
夢のまた夢と思っていた
自分の著書を世に出す
ということが
いよいよ現実に近づいてきて
今からものすごい緊張しています💦
ちなみに
最後の最後に慌てて描いた、
ざっくりなこの絵。
なんだかわかります?
あ、あれだ!と気づいた方は、
かなり昔からのお付き合いですねw
ありがとうございます。
どのページに入るかは…お楽しみに!
初の書籍
『おっとり長男もっちり次男
きょうだい観察手帳』
は
2月28日発売です!
そういえば2年前
次男の予定日が2月28日で、
閏年だったのでもしも1日遅れたら
誕生日どうなるんだろう…?とか、
どうでもいいことばかり気にしてたな(笑)
またAmazonでの予約が開始されたら
お知らせしますね!
そうそう、いつもInstagramでも、
たくさんのコメントいただくのに
お返しができておらず、
アメブロの方もその流れで
数件にも関わらず
お返事していなくてゴメンナサイ。
ビーツの情報、ありがとうございます!
美味しいレシピも嬉しいです♪
今度手に入ったらサラダも
やってみたいと思います。
こんにちは。tomekkoです。
6歳のおっとり長男と
1歳のもっちり次男
じゃがいものような夫の
男系家族の日々をinstagramに
絵日記でつづっています。
初めましての方はこちらからどうぞ
↓
いろんな働き方を自分で選び取り、
仕事は創っていく時代。
見た目はお芋みたいな、蕪みたいな…
でもものすごく甘いんですって!
てんさい糖の元になる甜菜の
仲間でもあるそうな。
切ると中は激しい赤紫色。
まな板も手も食紅触ったみたいに
真っ赤になります。
いつも見慣れない野菜には、
オススメのレシピも手書きでつけてくれる
そんな心遣いも嬉しいです。
あの赤さは辛味と思っていたけど
ここからくるものだったのね~。
今回は、ボルシチみたいに辛くはせずに
ビーツの甘味と栄養分を
たっぷり摂れるスープにすることに。
レシピはコチラです♪
①オリーブオイルを引いた鍋でスライスしたタマネギとじゃがいもを炒める
②そこにスライスしたビーツを入れて塩コショウ
③水をひたひたにして火が通ったら
④トマト缶を入れてぐつぐつ
⑤味を見ながらお好みで塩コショウで調整
※ボルシチ風にするなら水切りヨーグルトをいれてもOK
と簡単でした!
でもね~…
出来上がった鍋の中見て
ちょっとコレは…
子どもたち見た目で拒絶しそう。。。
とドキドキするくらい
どぎついというか
魔女っぽいというか…
血を煮込んだみたいな感じで
まあ食べなかったら食べなかったで
しょうがないか…と思いながら
出してみたんですが。。。
びっくり‼
長男も次男も、なんとまあ
コレしか食べない‼
口も顔も真っ赤にして
かなり肉食獣的な
えぐい見た目になりながら
ガツガツ食べる!
うっかり水分少なくしちゃって
スープというより煮込みみたいに
なっちゃったんですが
「コレ美味しい!」
と長男は何度も叫び
次男は3回お代わり。
鍋いっぱいに作ったのに
残りはこれだけになりました。。。
(しかもおかわりをさすがに止めた結果
どうにか残ったという感じ…)
最初に撮れば良かったのに
残飯感いっぱい💦
そんなわけで、わが家のきょうだいには
大好評だったビーツのスープ。
長男から
「これからもいっぱい作ってほしい」
と言われましたが…
ビーツって普通のスーパーで売ってるの?
調べると、売っていても
収穫時期は秋口とのこと。
今回はたまたま採れたのかな?
あまり見かけない食材なので
やはり農家からの直売やネット通販で
取り寄せる人が多いのだとか。
Amazonでも売ってた!
1kg単位…悩むな〜。
ひとまずは今回送ってくださった
農園に感想を伝えつつ
相談してみようと思いますが。
ところで
昨夜このスープ以外に
全然合わないの分かってるけど
急に食べたくなって
炊飯器でできる
シンガポールチキンライスも
作っていました。
こちらは大人に好評でしたが
子どもたちはビーツスープ以外
全く食べず。。。
なので
ついでにビーツの栄養についても
調べてみました。
「奇跡の野菜」とか
「食べる輸血」とか
なんかすごい冠のついた
偉い(?)野菜なんですね‼
全く知らなかった…
主な栄養としては
カリウム・ナトリウムなどのミネラルが豊富で
むくみの解消や高血圧予防に良いとか。
マグネシウムも豊富なので
骨粗鬆症予防やイライラにも効果あり?
スープで飲むとナイアシンも摂れて
二日酔い予防にも。
ビタミンB群のひとつ
パントテン酸が動脈硬化予防。
赤い色素ベタシアニンは
がん予防・老化防止。
甘味の成分ベタインが
肝臓の機能を高めてくれる。
…
って、どんだけ栄養満点なんだ!?
スープにはジャガイモも入ってるので
炭水化物も摂れてるし
コレしか食べなかったけど
じゃあいっか!
むしろ充分か‼
と安心しました。
そんなわけで、
わが家はこれからしばらく
季節違うみたいだけど
ビーツ料理がブームになる予感?
あ、缶詰ならカルディとか成城石井でも
売ってるみたいですね!