休校を『疑似不登校体験』と見なしてみると
こんにちは、tomekkoです。
普段はInstagramで
育児絵日記を描いています。
↓
☆
休校になってからの
わが家の小学生の過ごし方が
どなたかの参考になればと
まとめています。
前回までの記事はこちら
↓
お小遣いの記事が思いのほか
伸びたんですが、
みんな子どものマネー教育
悩んでいるってことなのかな。
お小遣いの考え方ややり方には
本当に人によってさまざまな意見が出るので
何が正解ってのも無いと思います。
マネー教育と性教育は日本は世界的にも
遅れがち…
とはいえ、海外がなんでも正しいわけでもないし
この辺はそれぞれの家庭の
価値観が最も反映されるとこだと思うので
あくまで一例として
ご参考になれば幸いです。
☆
このコロナ騒動の休校対策として
オンライン授業の無償提供などを
してくれている企業のサービスを
いくつか申し込んでまして。
どこかのネット記事?で読んだのかな…
この臨時休校の期間って
ある意味強制的に体験させられている
疑似不登校だよね、というのが
斬新且つ納得の視点だな、と思って。
(出典わからず申し訳ないです)
改めてもしわが子が学校に行くのを
嫌がった時
できれば本人の意思を尊重してあげたい
でも
勉強はどこでするのか?
どんなサービスやコミュニティがあるのか?
親の働き方はどうする?
その辺の不安が残ったままだと、
二つ返事で受け入れられないかも
学びの機会が奪われるなんて
戦時中以来初!?
という世界的な非常事態なので
あまり明るく考えることはできないけど
せめて普段なら親も子も時間が無くて
良さそうだけど試す余裕のないことを
いろいろやってみることのできる
良い機会だったと思うようにしています。
☆
というわけで今回申し込んだ中で
やってみて良かったものを
紹介してみます。
まずはプログラミング。
申し込んだのは
Instagramでは
3兄弟の何気ない日々を
絵日記につづっています。