話の途中でまたまた脱線で申し訳ないのですが、今日ちょっと描けなかったので以前描いたものの、他の裏話が好評だったので出す場がなくなっちまったこぼれ話を。
夫に何度説明してもらってもルールがわからなかったワタシ。(まだ子どもたちが野球にハマる前ね)
何が分からないのか聞かれたときの思いをまとめました。

分かる、分かるよ?
戦時中は英語が禁止だったから止むを得ず日本語で用語を作った。うんうん知ってる。
でもさ、もうどっちかで良くない?
表示するのに日本語の方が短くわかりやすく伝えられるっていうのもわかるんだけど…
どうしてもここ、ルールを覚える上でのハードルにはなりますね。

でも、攻撃と守りなんて別に野球に限らずいろんなスポーツで使われてるじゃないか、というツッコミもわかります。
でも、サッカーとかバスケとかみたいにどっち(一方向)に攻めるって話じゃないので、正直見ているとなぜか投げてる方が攻撃のような感じがしてくるんです。
この気持ち、誰か共感してしてくれるだろうか…?

たぶん、わかりにくいのにはこれ↑もある気がする。
ポジションによって人の動きが全然違くないですか?
何かを守っているとは思えないほどジッとしてる人とか(ゴメンナサイ、でも本当に当時はそう思ってた)そうかと思えば突然猛ダッシュしてドロッドロになったりとか。
ピッチャーも、何度も投げててこっちからは全部同じように見えるんですがボールだのファウルだの言っていつまでも状況が変わらない感じとか。
緩急がありすぎて感情がついていかないというか、当時はどんなテンションで見ていればいいのかわかりませんでした。

日本史オタクで司馬遼太郎マニアが知る唯一の野球の知識は正岡子規の話ぐらいなもんで。
野球への興味がカケラも無かった大昔に読んだ『坂の上の雲』で確か
「野球というスポーツはとかく日本人の性格に合っているようである」
とあって、その時は「どこがじゃ」と思っていたのですが、今は何となくわかる。。。
ちなみに歴史関係の知識は極端に少ない夫は「まさおか?誰?」でした。。。
柿でも食って出直したまえ。
最初から読む↓
夫に何度説明してもらってもルールがわからなかったワタシ。(まだ子どもたちが野球にハマる前ね)
何が分からないのか聞かれたときの思いをまとめました。

分かる、分かるよ?
戦時中は英語が禁止だったから止むを得ず日本語で用語を作った。うんうん知ってる。
でもさ、もうどっちかで良くない?
表示するのに日本語の方が短くわかりやすく伝えられるっていうのもわかるんだけど…
どうしてもここ、ルールを覚える上でのハードルにはなりますね。

でも、攻撃と守りなんて別に野球に限らずいろんなスポーツで使われてるじゃないか、というツッコミもわかります。
でも、サッカーとかバスケとかみたいにどっち(一方向)に攻めるって話じゃないので、正直見ているとなぜか投げてる方が攻撃のような感じがしてくるんです。
この気持ち、誰か共感してしてくれるだろうか…?

たぶん、わかりにくいのにはこれ↑もある気がする。
ポジションによって人の動きが全然違くないですか?
何かを守っているとは思えないほどジッとしてる人とか(ゴメンナサイ、でも本当に当時はそう思ってた)そうかと思えば突然猛ダッシュしてドロッドロになったりとか。
ピッチャーも、何度も投げててこっちからは全部同じように見えるんですがボールだのファウルだの言っていつまでも状況が変わらない感じとか。
緩急がありすぎて感情がついていかないというか、当時はどんなテンションで見ていればいいのかわかりませんでした。

日本史オタクで司馬遼太郎マニアが知る唯一の野球の知識は正岡子規の話ぐらいなもんで。
野球への興味がカケラも無かった大昔に読んだ『坂の上の雲』で確か
「野球というスポーツはとかく日本人の性格に合っているようである」
とあって、その時は「どこがじゃ」と思っていたのですが、今は何となくわかる。。。
ちなみに歴史関係の知識は極端に少ない夫は「まさおか?誰?」でした。。。
柿でも食って出直したまえ。
最初から読む↓
コメント
コメント一覧 (1)
守備!私も最初同じこと思ってました(笑)守ってるように見えないですよね!