こんにちは。
9歳(小4)、5歳(年長)、2歳の男子3兄弟に夫とほぼ男子校な日々を綴っているポンコツ母さん、tomekkoです。
まさにこういうの、ワタシもやってみたかった!!本当に素敵だしここまで描きためてこられたのが素晴らしい!!
Twitterで知った撫子凛さんという方が著者さんなんですが、ずっと同人誌で出されていたそうです。
同人誌って勝手に二次創作漫画とか小説のイメージだったので、こういう趣味のイラスト集を自分で出すというのもできるんだなと初めて知りました。
装束研究家である八條忠基先生の『日本の装束解剖図鑑』もまた、これ欲しかったやつーーー!!な趣味ドンズバな図鑑でした。
実際の史料ではわかりにくい装束の細かい部分や時代とともに変化していく着こなしなどがイラストで描かれていて、国語便覧や歴史の資料集を舐めるように眺めていたワタシの大好物でした。
こういうの、マジで一日中寝っ転がりながら眺めて、気になる装束でイラスト描いたり…そんな休日の過ごし方がしたい。(子どもの頃のワタシ)
そんな素敵なイラストをたくさん見ていたら描きたい気持ちがウズウズしてきたので、とにかく自分の好きなものを突き詰めて描いていこう、と改めて思えました。
そして、以前描いた平安貴族女性の着こなしから時が止まってしまっていたんですが…
この時の疑問が未だ解決されず。。。
何かしら貴族女性たちの実際の行動や身のこなし方なんかが書いてあるといいなと思って読んでるけど今のところは出てきていません。
平安文学からも、何となく身分の高い女房は更に下の身分の小間使いに用事を言いつけているので実際には侍っていることが多くて衣装が乱れるほどの働き方はしなかったのかもですけどねぇ。
その辺の話もまた描きたいです。
着物や服飾史を楽しむためのアカウントです。良かったらフォローお願いします!
きもの展に刺激を受けて書き殴った元着物警察シリーズはこちら。
特に女子の衣装や髪型を見て欲しい(主旨とは違うけど)
![飛んで火に入る (モーニング KC) [ tomekko ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9138/9784065199138.jpg?_ex=128x128)
飛んで火に入る (モーニング KC) [ tomekko ]
1話試し読みはこちらから
コミックDAYSで1話ごとでもお読みいただけます。
9歳(小4)、5歳(年長)、2歳の男子3兄弟に夫とほぼ男子校な日々を綴っているポンコツ母さん、tomekkoです。
ようやく春休みも終わりまして連載もひとつ目処がついてきたので、ここからしばらくずっと描きたかった着物関係と育児絵日記の趣味全開で行きたいと思います。
ひっさびさに着物の絵を描きました。
自分のスマホの壁紙を春らしくしたくて描き始めたのになんか寒々しくなってしまったけど笑
4月の花、勿忘草(わすれなぐさ)をモチーフにしてみました。
次はもうちょっと明るいイエロー系のイラスト描きたいな。
そして待ちに待っていたインプットの時間!
買ったものの積読になっていた装束関係の本たちをここぞとばかりに愛で倒しております。
『お江戸ファッション図鑑』は、実際の浮世絵から緻密に拾い上げた着こなしや柄、髪型の流行などを分かりやすく現代風のタッチで、でも当時の世界観を壊さないように丁寧に描き込まれたイラスト集。
まさにこういうの、ワタシもやってみたかった!!本当に素敵だしここまで描きためてこられたのが素晴らしい!!
Twitterで知った撫子凛さんという方が著者さんなんですが、ずっと同人誌で出されていたそうです。
同人誌って勝手に二次創作漫画とか小説のイメージだったので、こういう趣味のイラスト集を自分で出すというのもできるんだなと初めて知りました。
撫子凛*お江戸ファッション図鑑(マール社)発売中@nadeshicorin
【お知らせ】2021年1月7日発売『イラストでわかる お江戸ファッション図鑑』マール社
2020/11/27 19:09:16
#お江戸スタイルブック が書籍化されます!同人誌版と比べ、専門家の監修により内容はグーンとパワーアップ✨描き下ろしもたくさんしました!読み… https://t.co/KgE0NhNuVJ
装束研究家である八條忠基先生の『日本の装束解剖図鑑』もまた、これ欲しかったやつーーー!!な趣味ドンズバな図鑑でした。
実際の史料ではわかりにくい装束の細かい部分や時代とともに変化していく着こなしなどがイラストで描かれていて、国語便覧や歴史の資料集を舐めるように眺めていたワタシの大好物でした。
こういうの、マジで一日中寝っ転がりながら眺めて、気になる装束でイラスト描いたり…そんな休日の過ごし方がしたい。(子どもの頃のワタシ)
そんな素敵なイラストをたくさん見ていたら描きたい気持ちがウズウズしてきたので、とにかく自分の好きなものを突き詰めて描いていこう、と改めて思えました。
そして、以前描いた平安貴族女性の着こなしから時が止まってしまっていたんですが…
この時の疑問が未だ解決されず。。。
何かしら貴族女性たちの実際の行動や身のこなし方なんかが書いてあるといいなと思って読んでるけど今のところは出てきていません。
平安文学からも、何となく身分の高い女房は更に下の身分の小間使いに用事を言いつけているので実際には侍っていることが多くて衣装が乱れるほどの働き方はしなかったのかもですけどねぇ。
その辺の話もまた描きたいです。
着物や服飾史を楽しむためのアカウントです。良かったらフォローお願いします!
きもの展に刺激を受けて書き殴った元着物警察シリーズはこちら。
個人的趣味を盛り込みまくった虫漫画(?)はこちらです↓
![飛んで火に入る (モーニング KC) [ tomekko ]](https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/book/cabinet/9138/9784065199138.jpg?_ex=128x128)
飛んで火に入る (モーニング KC) [ tomekko ]
1話試し読みはこちらから
コミックDAYSで1話ごとでもお読みいただけます。
コメント